岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職お役立ち情報 » 就活のベストな開始時期は?

就活のベストな開始時期は?

就職活動の時期になったものの、何から始めていいか分からないという方は多いのではないでしょうか。よりより就職先を見つけるためにはしっかりとスケジュールを意識し進めなければいけません。企業としてもよい人材は早期に獲得したいと考えますから、しっかりと早いタイミングで就職活動に取り組むことが成功の近道となります。ここでは薬剤師の就活スケジュールについて詳しく解説します。スケジュール感を的確に把握し、就職活動をぜひ成功させて下さい。

薬剤師の就活スケジュール

薬学生の就職活動は、5年生の3月頃から本格化されます。しかしながらそれと並行して卒業研究や国家試験に向けた対策なども必要になりますし、就職活動を迎えるまでにもインターンシップなどといったイベントがあります。これらを両立させるためには事前計画をくみ上げ、勉強時間の確保も含めたスケジュール管理がマストになります。まずはどういった流れで就職活動が進んでいくかを知り、そのうえで各フェーズにおける予定・計画を検討するようにしましょう。ここではそれぞれの時期にどういったイベントが起こるのかを詳しく解説していきます。

インターンシップ…6-2月(学部5年)

他の就活生と同様に、薬剤師にもインターンシップはあります。大体薬学部5年生の6月頃から参加することができるようになりますが、様々な企業がホームページなどでインターンシップを募集しています。インターンシップでは就職する前にその職場や仕事がどんなものかを体験することができる貴重な時間です。就職したいと思う先や興味がある企業については積極的に参加することがおすすめです。
インターンシップではその就職先の仕事内容がどんなものか?というところから、社風やどんな働き方をしているかというソフトな面を知ることができる機会です。外から見て分かるような仕事内容だけでなく、実際に働いた時にどのような環境であるのかを事前に確かめられるのはとてもいい機会ではないでしょうか。入社してしまうと他社の雰囲気を知ることが基本的にありませんから、この時間をうまく使えるかどうかも重要です。
なお、インターンシップの期間は短くて5日程度、長い場合には1か月から3か月です。サマーインターンであれば大体1週間程度なので、複数の企業を組み合わせることでより多くのインターンシップに参加することができます。一方で5月や6月に締め切る企業もありますので、注意して見ておきましょう。

自己分析…6月(学部5年)-4月(学部6年)

インターンシップが始まるタイミングとほぼ同時期に進めていきたいのが自己分析です。この自己分析は企業に対する自己PRにも直結する作業であり、これによって行きたい企業も見えて来るようになります。自分が今までに頑張った経験や大変だったことを思い出しながら、自分のアピールポイントを考えていきましょう。
自己分析は思い出したそれぞれのシーンに対して、「なぜ?」や「どうして?」という問いかけ・疑問をどんどん投げかけながら進めることで答えが出てきます。「なぜ頑張れたのか?」「なぜ楽しかった?」「なぜ大変だった」というように分析を深めていくことにより、自分の価値観がしっかりと見えるようになるでしょう。好きなことや頑張ったこと、大変だったことに対して「なぜ?」を重ねて掘り起こしていきましょう。しつこいと感じるくらいがむしろいいかもしれません。就活における大事なポイントですので、しっかりと向き合って取り組みましょう。

業界研究…6月(学部5年)-2月(学部5年)

インターンシップや自己分析と並行して進めなければならないのが業界研究です。就職活動を早めに始めることは大切ですが、早々に1社に絞ってしまうのは賢明ではありません。そこが本当に自分にとってベストか、比べる対象が少ないためです。そのため業界研究をしっかり行ってから企業を絞り込むことをおすすめします。インターンシップの経験も業界研究を進めるためには必要です。だからこそ一緒に進めるとよいでしょう。
業界研究の進め方としては、業界団体のホームページや書籍、新聞・ニュースなどで情報収集をしながら業界のことを知るところから始まります。業界研究セミナーも学校や合同説明会などで開催されているため、どんどん参加しながら薬剤師業界について詳しく知るようにしましょう
大きな就職方向性としては決まっていたとしても、働きたいからこそ業界について研究することが大切です。インターンシップ、自己分析、業界研究をそれぞれ組み合わせることにより、自分が行きたいと思える企業がより具体的に見えて来るでしょう。

職種研究…9月(学部5年)-6月(学部6年)

インターンシップや自己分析、業界分析を始めたあと、5年生の9月ごろからは職種研究を進めていきましょう。職種研究が大切な理由としては、薬剤師という職種を希望していた場合でも「実際に働いてみると思っていたのと違う」と感じるケースもあるためです。薬剤師で広く知られている仕事が一般的なのかどうかはその就職先によって異なりますし、職種のことを知らないままに就職してしまったとしても後に戻ることはできません。
職種研究に取り組むにあたっては、まず業界研究を終わらせてからにしましょう。薬剤師という職種について、仕事内容や必要な資格、研究などを行うのかなどを詳しく調べていきます。どういう仕事をするのか、特徴は何なのかを掴めたら、今度は自分のスキルと照らし合わせていきます。自分のキャラクターやスキルを活かせるかどうか、自分に向いているかどうかなどを考察してきます。その考察が終わったらゴールに向けて検討を進めます。「なぜその仕事がいいのか?」「仕事内容は理解できたか?」「スキルや強みを活かすことができるか?」という3つのポイントを明確にし、確実な答えが出るまで根気よく取り組みましょう。

企業研究…9月中旬(学部5年)-7月(学部6年)

業界研究と職種研究に取り組み、具体的な答えを出す事ができればさらに絞り込んだ企業研究に取り組みましょう。企業研究は自分が就職したいと思う企業や興味のある企業について詳しく知っていきます。数多くある企業の中でなぜその企業を選ぶのかという答えを出す事ができ、面接など自己PRが必要な場面においても役立ちますので、しっかりと向き合って取り組みましょう。企業理念や経営方針、中長期的なビジョンを中心に押さえながら、給与や休暇などといって具体的な募集要項もチェックしておきましょう。もし学校のOBやOGが働いている企業であれば、配属される部署の情報なども聞き取っておくとよいでしょう。手に入れられる情報は手に入れておき、少しでも多くの検討材料を得るようにしましょう。

エントリー…3-7月(学部6年)

最初に述べた通り、5年生が終わる3月頃にはエントリーが始まります。長い企業であれば6年生の7月まで続く場合がありますので、しっかりと頑張っていきましょう。可能であればエントリーシートは5年生の冬ごろから作成準備を進めていきましょう。エントリーが始まる前までに準備できていれば、スムーズに進めることが可能です。
エントリーシートは書類選考のみならず面接場面においても重要です。しっかりと記載できていないと、選考場面で落とされてしまいます。これまでに行っている自己分析や業界研究・企業研究などで出た答えをしっかりと盛り込んでいき、企業側が「採用したい」と思うようなエントリーシートが作成できるように取り組みましょう。

国家試験対策…6-7月(学部6年)、9-11月(学部6年)、1-3月(学部6年)

薬剤師の就活において最も大切なフェーズが国家試験です。企業は薬剤師であることを前提に内定を出しますから、試験に受からない場合は就職もできません。就活を進めながらしっかりと勉強も怠らないようにしましょう。
なお、薬剤師の国家試験は例年2月下旬から3月上旬にかけて実施されます。この時点では内定を取っている人が多くなると思いますので、確実に就職するためにしっかりと勉強をしておきましょう。薬剤師試験はとても難しい国家試験ですから、就活を終わらせてから勉強を始めるようでは絶対に間に合いません。遅くとも6年生の6月頃には就職活動と試験対策をしっかりと並行して進めていくようにしましょう。

comparison

薬剤師のキャリアアップコース別
岡山市・倉敷市を勤務地に含む
調剤薬局2選

地域密着型で
キャリアアップができる
タイオン365(リード薬局)
リード薬局採用サイトキャプチャ
※引用元:タイオン365(リード薬局)採用サイトキャプチャ
(https://lead.taion365.co.jp/)

キャリアアップが叶う理由

  • 将来性のある「在宅調剤」に特化
    (「門前薬局」もあり)
  • 挑戦する人を歓迎する社風だから成果や活躍に比例して早期昇進・昇給あり
年収 700万~800万円
昇給賞与 昇給年1回、賞与年2回
転勤の有無 岡山県外の転勤なし
残業代
支払い有無
残業代支払いあり
有給取得率 80%(2020年実績)
全国転勤による
スキルアップが望める
日本調剤
日本調剤採用サイトキャプチャ
※引用元:日本調剤採用サイトキャプチャ
(https://www.nicho.co.jp/shinsotsu/)

キャリアアップが叶う理由

  • 全国713店舗あるので地域に留まらず活躍できる
    (2022年5月2日時点)
  • 1894年創業の100年以上続く安定企業のノウハウを得られる
年収 ※公式HPに掲載されている求人情報に年収に関する記載はありませんでした。
昇給賞与 昇給年1回、賞与年2回
転勤の有無 全国転勤あり
残業代
支払い有無
残業代支払いあり
有給取得率 公式HPに記載なし

薬剤師に向けて役に立つ情報を発信する大手ポータルサイト「マイナビ薬剤師」に求人を掲載している会社のうち、唯一「在宅調剤」を行っている岡山市の調剤薬局である「リード薬局」、同じく「マイナビ薬剤師」に掲載されている会社のうち、売上ランキング※で上位かつ全国に拠点をもつ大手調剤薬局「日本調剤」をピックアップしました。(調査時期:2022年5月1日~5月30日)

※参照元:薬キャリ(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/216)