生涯年収が高く、公益以外にもビジネスとしてのやりがいもある製薬会社の薬剤師。ここでは、薬学部卒業生のうち製薬会社への就職者の割合、企業薬剤師として働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しています。
研究・開発・学術・MRなど、非常に幅広い仕事が用意されている製薬会社。配属先によっては、新しい自分の適性を発見できるかもしれません。
薬事日報の「就職動向調査結果報告書」(平成30年)によると、6年制薬学部を卒業した学生の中で、もっとも人気の高い就職先が薬局。次いで病院、三番目が企業という順です(就職未定者を除く)。同じ資料に製薬会社という分類はないため、三番目の企業にまとめられている形でしょう。
ちなみに薬学部卒業生全体の就職先のうち、薬局の占める比率が約36.3%、病院の占める比率が約23.3%、企業の占める比率が約10.5%。なお、企業の10.5%のうち、製薬会社や化粧品会社等の細かい比率は不明です。
薬剤師としての勤務先がどこであれ、その組織の目的には「公益」と「ビジネス」の両面がありますが、一般に病院・診療所や調剤薬局などはビジネスよりも公益が重視される組織となります。
一方で製薬会社は、公益とビジネスを同時に目指す組織です。自分が関わった製薬プロジェクトが厚労省の承認にいたり、広く公益に資することでビジネスの成功にもつながった瞬間、病院や調剤薬局にはない大きなやりがいを感じるのではないでしょうか。
勤務先の規模などにもよりますが、一般に病院・診療所や調剤薬局、ドラッグストアなどに勤務する薬剤師に比べ、製薬会社に勤務する薬剤師は月収が高めです。大手企業の場合、管理職になれば年収1500万円レベルになることも珍しくありません。中小の製薬会社でも、最大年収で800万円弱になる例は多々あります。
働き方改革などの浸透により、多くの民間企業では休暇制度やノー残業デーなど、さまざまな福利厚生が充実しています。とりわけ女性が働きやすい職場を目指し、以前は形骸化していた産休制度や育休制度が、今や実際に稼働し始めています。一方で病院勤務の薬剤師は、残業・夜勤・当直が常態化しているため、製薬会社のような余裕のある働き方は難しいでしょう。
月収が高く福利厚生も充実しているため、製薬会社は薬学部卒業生に人気の職場です。しかしながら製薬会社にかかわらず、民間企業における薬剤師の求人は非常に少ないのが現状。何社も不採用となった挙句、予定していなかった病院やドラッグストアなどへ就職する学生の例が後を絶ちません。
製薬会社は民間企業である以上、転勤や出張があります。もともと開発部門を地方に置いている製薬会社もあるので、その場合には、最初の赴任先が地方になる可能性もあるでしょう。そのまま転勤がない可能性もあり、定年退職まで想定外の地方で過ごすことになるかもしれません。薬剤師という専門職とは言え、あくまでも民間企業のサラリーマンであることを再認識する必要があります
製薬会社の薬剤師の平均的な月収は、研究・開発・MR・学術をすべて含めた場合で22万~26万円です。初任給の段階では他の職場と同程度の月収ですが、製薬会社は生涯収入が高くなる傾向があるようです。
なお、薬剤師は専門性の高さで任される仕事も異なることから、就職時点での学位による月収には差があります。4年制学士よりも6年生学士と修士のほうが月収は高くなり、また、それよりも博士のほうが月収は高くなるでしょう。 就職において月収は非常に重要なポイントとなりますが、月収の高低のみで職場を比較することはおすすめできません。それぞれの仕事のメリット・デメリットを踏まえた上で、慎重に職場選びをしたいものです。
製薬会社で働く薬剤師のモデルスケジュールとして、あるMRの方の一日をご紹介します。
自社の薬を販売している医療機関回り。会社の車を利用して移動することがほとんどです。
会社に戻り、新たな特約店開発のための準備。数字目標達成のためには、やみくもに動くのではなく万全の準備をする必要があります。
アポを入れていた医療機関を訪問。急患やオペが入った場合、面会は後日となったり、そのまま院内で数時間待つこともあります。
アポを入れていた別の医療機関を訪問します。
午前と同様の内勤業務、および上長への日報提出などをして業務が終了となります。
上記はMRの勤務例であり、研究・開発職などの勤務例とはまったく異なります。
薬学部卒業生に占める製薬会社への就職者の比率、製薬会社で働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しました。
職種が何であれ、一般に製薬会社の薬剤師の月収は高めです。ビジネスという側面からの大きなやりがいも考えれば、多くの薬剤師にとって製薬会社は魅力的な職場になることでしょう。
ただし、製薬会社の求人件数が少ないことは直視しなければならない現実。転居をともなう転勤の可能性もあるなど、仕事を優先してライフスタイルを大きく変えなければならい可能性がある点も、企業戦士の宿命です。
一方で薬局に勤める薬剤師の場合、比較的高額な月収が約束されている上に、求人件数は豊富で、転居をともなう転勤の可能性もほとんどありません。接客などを通じて幅広い業務を身につけられるため、薬剤師としてのやりがいも十分に感じられるでしょう。
薬学部の卒業を控えた方々には、まず薬局への就職を第一に考え、さまざまなリサーチを通じて自分には合わないと感じたならば製薬会社や病院などの選択肢も検討してみる、という順番をおすすめします。
キャリアアップが叶う理由
年収 | 700万~800万円 |
---|---|
昇給賞与 | 昇給年1回、賞与年2回 |
転勤の有無 | 岡山県外の転勤なし |
残業代 支払い有無 |
残業代支払いあり |
有給取得率 | 80%(2020年実績) |
キャリアアップが叶う理由
年収 | ※公式HPに掲載されている求人情報に年収に関する記載はありませんでした。 |
---|---|
昇給賞与 | 昇給年1回、賞与年2回 |
転勤の有無 | 全国転勤あり |
残業代 支払い有無 |
残業代支払いあり |
有給取得率 | 公式HPに記載なし |
薬剤師に向けて役に立つ情報を発信する大手ポータルサイト「マイナビ薬剤師」に求人を掲載している会社のうち、唯一「在宅調剤」を行っている岡山市の調剤薬局である「リード薬局」、同じく「マイナビ薬剤師」に掲載されている会社のうち、売上ランキング※で上位かつ全国に拠点をもつ大手調剤薬局「日本調剤」をピックアップしました。(調査時期:2022年5月1日~5月30日)
※参照元:薬キャリ(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/216)